ニセコ中の日々

文化祭

10/1(土)に観覧を縮小して開催しました。各学年のステージ発表と合唱、工夫を凝らした生徒会企画、音楽部の演奏など、生徒会会員みんなで楽しむことができました。

プロとの2日間

9/6(火),7(水)の2日間3年生が職場体験に参加しました。町内の各事業所の計らいで、多くの職種で体験させることができました。当日の緊張や次の日からたくましく感じる表情に喜びと協力への感謝でいっぱいです。

芸術を肌で感じて

8/29(月)に2,3年生が芸術鑑賞会に参加しました。バイオリン、フゴット、マリンバ、ピアノ、そしてパーカッションでの5重奏。耳だけではなく、五感で感じる時間は、何物にも代えがたい時間でした。

笑顔で始まる朝

生徒会書記局メンバーが朝の挨拶運動を!笑顔から始まる朝は、みんなを元気にする!

オーガニック

7/13(水)に3年生がニセコワイナリーを訪問し、苗木の手入れに行きました。無農薬での栽培の大変さや経営への興味など、体験を通して深く学べたようです。

スマホの陰と陽

7/12(火)に北海道警察倶知安警察署から講師を招き非行防止教室を開催しました。普段便利に使っているスマホなどの機器も、使い方によってさまざまな事件に巻き込まれるということを実感しました。

落ち着いた授業で 

7/5(火)に北海道教育委員会教育長倉本氏が本校を視察されました。タブレットを扱う様子を見ていただき、昨年度から取り組んでいるニセコ学について説明しました。

朝読書

6/27〜 朝読書週間として、朝の10分間に、読んでみたい本を読んでいます。落ち着いた1日の始まりです

エールを送る

6/16 中体連大会に向けて、生徒会主催で壮行会が開かれました。音楽部による入退場演奏で気分も上昇。各部の意気込みが伝わる時間となりました。明日の水泳大会を皮切りに、22日・23日の集中開催、7/2の野球・陸上・代決と熱戦が繰り広げられます。

技術向上へ

6/16 道教委の指導主事に来校いただき、先生たちの授業を参観してもらいました。生徒たちにより「わかる」授業を行う上でのアドバイスをもらいました。先生たちも「一歩前へ」前進していきます。

季節を感じる

6/10 体育館に向かう廊下には美術部の作品が展示されています。北海道・ニセコの初夏を感じる季節がやってきました。生徒たちも来週から夏服へ完全移行となります。

前期中間

6/9 前期のちょうど中間点。約2カ月の学習内容をチェックするときです。部活動休止期間をうまく使えただろうか。最後まで脳をフル回転です。

全校が集まる

6/6 全校集会を体育館で行いました。会話がないため、間隔を広めに整列です。進行の生徒会役員の皆さんも数年ぶりの取組に、緊張していたようです。

気持ちのよい日常

6/2 2年生のロッカーのようす。どの学年もいつも整頓されています。