いじめ防止対策基本方針 令和7年3月改定
ニセコ町立ニセコ中学校
第1章 策定にあたって
1 はじめに
「いじめは、どこでも、だれにでも起こりうる」ということを基本的に認識し、生徒が楽しく、健やかに成長できる、安心・安全な学校づくりのために基本方針を策定します。
2 策定の目的
本方針は、いじめ防止対策推進法、ニセコ町いじめ防止基本方針に基づき、本校におけるいじめ防止対策や発生した場合の対処等のための対策を総合的かつ効果的に推進するために策定します。
3 公表と見直し
本校は、本方針を公表します。 また、国又は北海道、定める法令や条例、ニセコ町が定める「いじめ防止基本方針」等の 改定や本方針に基づく対策の取組において、必要と認められるときは、本方針の見直しを検討します。
第2章 いじめの理解について
1 いじめに対する心構え
①「未然防止」を最優先に、発生してしまった場合には「早期発見」「早期対応」「早期解決」を大原則として対応に当たる。
②「いじめ」の訴えには、「いじめがあった」ことを前提とし、即時対応に当たる。
③生徒の訴えや保護者の相談に真摯に耳を傾け、誠実に対応に当たる。
④毅然として態度で加害生徒の指導に当たり、いじめの加害行為を確実に止め被害生徒を守り、いじめの解消と再発防止に努める。
⑤「いじめの見逃し」と「抱え込み」を根絶するため、いじめの問題に対しては「いじめ防止対策委員会」を中心に学校全体で組織的に対応する。
2 いじめの定義
「いじめ」を、「児童生徒に対して,当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係(学習塾やスポーツ少年団の活動なども含む)にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」
※インターネットを通じた誹謗中傷などは、本人が気づかず、心身の苦痛を感じていない場合でも、いじめと同様の定義とします。
また、発達障がいを含む障がいのある生徒に対して、上記基本的な考えに基づく適切な支援を進めます。 いじめを理解するに当たっては、次の点に留意します。
○いじめを受けた生徒の中には、「いじめを受けたことを認めたくない」、「保護者に心配かけたくない」などの理由で、いじめの事実を否定することが考えられることから、いじめに当たるか否かの判断は表面的・形式的に行うのではなく、いじめを受けた児童生徒や周辺の状況等を踏まえ、客観的に判断し、対応します。
○インターネットを通じたいじめなど、本人が気付いていない中で誹謗中傷が行われ、当該生徒が心身の苦痛を感じるに至っていない場合も、いじめと同様に対応します。
○生徒の善意に基づく行為であっても、意図せずに相手側の生徒に心身の苦痛を感じさせてしまい、いじめにつながる場合もあることや多くの生徒が被害生徒としてだけではなく、加害生徒としても巻き込まれることや被害、加害の関係が比較的短期間で入れ替わる事実を踏まえ、対応します。
なお、軽い言葉で相手を傷つけたが、すぐに加害生徒が謝罪し教員の指導によらずして良好な関係を再び築くことができた場合等においては、「いじめ」という言葉を使わず指導するなど、柔軟な対応を行います。ただし、これらの場合であっても、いじめに該当するため、いじめ防止対策委員会で情報共有して対応します。
○「けんか」や「ふざけ合い」であっても、見えない所で被害が発生している場合もあるため、背景にある事情の調査を行い、生徒の感じる被害性に着目し、いじめに該当するか否かを判断します。
日頃からグループ内で行われているとして「けんか」や「ふざけ合い」を軽く考え、気付いていながら見逃してしまうことも少なく、ささいに見える行為でも、表には
現れにくい心理的な被害を見逃さない姿勢で対応します。
○生徒が互いの違いを認め合い、支え合いながら、健やかに成長できる環境の形成を図る観点から、例えば、「発達障がいを含む障がいのある生徒」や「海外から帰国した生徒や外国人の生徒、国際結婚の保護者を持つなどの外国につながる生徒」、「性同一性障害や性的指向・性自認に係る生徒」、「東日本大震災により被災した生徒又は原子力発電所事故により避難している生徒(以下「被災児童生徒」という。)」等学校として特に配慮が必要な生徒については、日常的に、当該生徒の特性を踏まえた適切な支援を行うとともに、保護者との連携、周囲の生徒に対する必要な指導を組織的に行います。
いじめの態様・具体例
○冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる ○仲間はずれ、集団による無視をされる
○軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする ○ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする
○金品をたかられる ○金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする
○嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする○パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる 等
これらのいじめの中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することや、生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報することが必要なものが含まれます。
明らかな犯罪や事故については、直ちに警察への通報により対処することとします。
なお、警察への相談や通報については、教育的な配慮や被害生徒・保護者の意向を十分に配慮して対応します。
3 重大事態の定義
①いじめにより当該学校に在籍する児童生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがある
と認めるとき。
〇児童生徒が自殺を企図した場合(自殺を図った、自殺を図ろうとした場合) 〇身体に重大な傷害を負った場合
〇金品等に重大な被害を被った場合 〇精神性の疾患を発症した場合 などが考えられます。
②いじめにより当該学校に在籍する児童生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
〇相当な期間とは、年間30日を目安とします。ただし、児童生徒が一定期間、連続して欠席しているような場合には、上記目安にかかわらず、
教育委員会又は学校の判断により、対処します。
4 重大事態への対処
・町教育委員会に速やかに報告します。
・町教育委員会と協議の上、当該事案に対処する組織を特設します。
・上記組織を中心として、事実関係を明確にするための調査を実施するとともに、関係諸機関と連携を図ります。
・上記調査結果については、いじめを受けた生徒や保護者に対し、事実関係その他の必要な情報を適切に提供します。
5 いじめの解消の基準
その1 いじめに係わる行為が止んでいること被害児童生徒に対する心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)が止んでいる状態が相当の期間継続していること。この相当の期間とは、少なくとも3か月を目安とする。ただし、いじめの被害の重大性等からさらに長期の期間が必要であると判断される場合は、この目安にかかわらず「いじめ防止対策委員会」の判断により、より長期の期間を設定するものとする。教職員は、相当の期間が経過するまでは、被害・加害生徒の様子を含め状況を注視し、期間が経過した段階で判断を行う。行為が止んでいない場合は、改めて、相当の期間を設定して状況を注視します。
その2 被害児童生徒が心身の苦情を感じていないこと
いじめに係る行為が止んでいるかどうかを判断する時点において、被害児童生徒がいじめの行為により心身の苦痛を感じていないと認められること。被害児童生徒本人及びその保護者に対し、心身の苦痛を感じていないかどうかを面談等により確認します。
第3章 いじめ防止について
1 いじめ未然防止の取り組み
(1)学級経営の充実
・4月当初、いじめ防止対策基本方針について指導した上で、ソーシャルスキルトレーニングを実施したり、いじめ実態調査、いじめアンケート等を通して生徒の実態
を十分に把握し、よりよい学級経営に努めます。
・生徒一人一人が成就感や充実感をもてる授業の実践に努めます。
・学校行事や生徒会活動を通して、自己有用感や自己肯定感を高めます。
(2)道徳教育・特別活動・人権教育の充実
・道徳の授業や旅行的行事を通して、生徒の社会性や規範意識を高めます。
・全ての教育活動において道徳教育を実践し、人を思いやる心を育てます。
・生徒会活動等においていじめに正面から向き合えるよう自主的な活動を推進します。
(3)人間関係を形成する力の育成や社会性の発達を支援する取り組み
・子ども理解支援ツール「ほっと」を活用し、コミュニケーションスキルを高める活動を行います。
・生徒と関わる時間を積極的に設け,教育相談の充実に努めます。
(4)インターネット等を通じて行われているいじめに対する対策
・全校生徒のインターネット及び携帯電話,SNS等に関する使用状況調査を行い,現状把握に努めるとともに,生徒にモラル教育を行うなどして迅速に対応します。
(5)関係機関等との連携協力体制の整備
・町内各小中学校、町教委、警察等との情報交換を行うとともに研究団体等の協力を得て、効果的に校内で研修を行います。
第4章 校内研修について
1 校内研修の充実
・教職員へ年複数回、「いじめの理解」や「学校いじめ防止基本方針の理解」、「いじめ対応ガイドブック・支援ツール『コンパス』」に関する校内研修を実施します。
・年間通して、非行防止教室や命の安全教室、情報モラル教室など外部機関と連携した指導を行います。
2 スクールカウンセラーの活用
・身近な先生方以外に相談したい場合や生徒の悩みや問題に関する専門的な助言を希望する場合などは、スクールカウンセラー(以下SC)にいつでも相談することができ る体制を整備するとともに、SCの利用を生徒・保護者に提案します。
・SCへの相談活動がより、円滑に充実したものとなるよう情報共有や面談日程の相談・調整等、学校とSCと連携を密にとります。
第5章 いじめ防止対策組織について
1 いじめ防止対策委員会の組織
校長、教頭、主幹教諭、生徒指導主事、教務主任、各学年代表、養護教諭、関係教諭
(その他必要に応じてSC,外部の専門家、地域の関係者)
2 役割分担
担当者 役割
校長・教頭 ①方針の明確化 ②校内研修の充実 ③保護者面談 ④外部機関との連携 ⑤報道機関の対応
主幹教諭 生徒指導主事 教務主任 ①委員会の招集 ②情報の集約・相談・通報窓口 ③指導・支援の指示 ④保護者面談 ⑤外部機関との連携
各学年代表 ①生徒指導(事実関係の確認・指導) ②保護者対応(連絡、事情説明、家庭訪問)③事後対応(関係生徒の経過観察、学 年指導)
養護教諭 ①生徒の来室状況や相談内容等の共有 ②欠席状態の把握と共有
関係教諭 ①いじめの早期発見・事実確認 ②報告(学年➔生徒指導主事➔管理職) ③生徒指導(事実関係の確認・指導)④保護者 対応(連絡、事情説明、家庭訪問)⑤事後対応(関係生徒の経過観察、学年指導)
その他、関係職員 ①関係生徒へのカウンセリング ②対応に関する助言や支援 ③生徒の状態把握と情報提供
3 いじめ防止対策委員会の役割
・職員会議や生徒指導交流会等において,いじめ問題を始め、生徒指導の現状等についての情報交換及び共通理解を図ります。
・基準に従って、いじめの「解消」についての判断を行います。
・いじめ防止対策基本方針の定期的な点検を行います。
・いじめの早期発見・事案対処のため、いじめの疑いや問題行動に係る情報を集約し、全教職員での共有を図ります。
・いじめアンケートの結果を踏まえて、指導の方向性や具体的な対処について検討します。
・いじめの把握やいじめの疑いがあった時は、緊急会議等を開催するなど、情報を迅速に共有すると共に、関係生徒に対する聞き取り調査等により事実関係を明らか
にし、いじめの判断を行います。
・事実関係に基づき、4で図示した通りに被害生徒に対する支援、加害生徒に対する指導の体制・対応方針の決定と保護者との連携といった対応を組織的に検討します。
・本校におけるいじめ防止等の取り組みに関することや保護者へのいじめ防止啓発に関することを扱います。
第6章 学校いじめ防止基本方針の点検、見直しについて
1 学校いじめ防止基本方針の周知・理解を深める取り組み
・学校いじめ防止基本方針をホームページに掲載します。
・年度始めや道徳の授業などにおいて、いじめ防止基本方針の内容を生徒・保護者に周知します。
2 学校いじめ防止基本方針の点検・見直し
・「学校いじめ防止基本方針」が自校の実情に適しているか定期的に点検・見直します。
第7章 いじめの早期発見・早期対応・再発防止について
1 いじめ早期発見のための取り組み
(1)保護者や地域,関係機関との連携
・生徒,保護者,学校の信頼関係を築き,円滑な連携を図るように努める。保護者からの相談には,家庭訪問や面談等により迅速かつ誠実な対応に努める。また,必要 に応じて、教委、他校等の関係機関等と連携して課題解決に臨みます。
(2) いじめアンケート、QUテストの実施
・年2回いじめアンケートを行い,ケースによって教育相談等を行います。
(3)いじめの積極的な認知の取り組み
・教職員が生徒の様子で気になることを見聞きしたり、相談・通報を受けた際に速やかに学校いじめ対策組織へ報告します。
・ICT端末を活用し、生徒の抱えている悩みを定期的に認知します。
2 いじめに対する早期対応
(1)いじめに関する相談またはいじめが疑われるケースを発見した場合,速やかに管理職に報告し(教育委員会にも報告),事実の有無を確認します。
(2)いじめが発生したら、いじめ防止対策委員会を開き,対応を協議します。
(3)いじめをやめさせ,その再発を防止するため,いじめを受けた生徒・保護者に対する支 援と,いじめを行った生徒への指導とその保護者への助言を継続的に行い
ます。
(4)いじめを受けた生徒が安心して教育を受けられるための措置を検討します。
(5)事実に係る情報を関係保護者と共有するための必要な措置を講じます。
(6)犯罪行為として取り扱うべきいじめについては,教育委員会及び警察等と連携して対処します。
3 いじめ再発防止・解消後の対応
・いじめが「解消している」状態に至った場合でも、いじめが再発する可能性が十分にあり得ることを踏まえ、当該生徒を日常的に注意深く観察します。
・いじめが解消したと思われた後も保護者と定期的に情報交換をします。
・生徒のプライバシーに配慮しながら、再発防止へのねらいを含めた学級指導、学年指導等を継続的に行います。